私はかねてから著者のメルマガを購読しております。
本著は勉強というものがいかに普遍的で、かつ面白いものであるという点、勉強は人生を変えられるほぼ唯一のファクターであるという点を強調したのち、具体的なマインドセットや方法論を述べています。
小手先のテクニックではなく、勉強が身につくための基本思考を重視しているため非常に有用であると感じました。
しかし、それは裏を返すと、しっかりと内容を咀嚼することなく流し読みしてしまうと、「なんだ当たり前のことじゃん」と安易に評価してしまう恐れがあります。
そうならないためにはどうすればよいでしょうか。
本著では、勉強して成果を出せる、もしくは人生が上手くいく方法や考え方を非常に多彩な角度で網羅的に収録されておりますので、真剣に読むならば膨大な数の気づきが得られます。
私は著者のファンですので、偏った評価になっているのかも知れませんが、買って良かったと思いました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 17pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥322
中古品:
¥322

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ムダにならない勉強法 単行本(ソフトカバー) – 2017/1/6
樺沢紫苑
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CXpqsTe5X%2FpGiuKBtugLbVs%2FN1WlNCn5Nvf96sH6ZUFtnm3zVoymI0tysZC%2FFU9Xa8PSDtfIKqd0NveZ%2BUTO7GI23iTnw3bzIEs8dXmP3ivCoZqpAdGvEJzQ9oqi7%2FYducSMLLbxKgs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥322","priceAmount":322.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"322","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"CXpqsTe5X%2FpGiuKBtugLbVs%2FN1WlNCn500rT%2BIUtXaM3Ssb7ohq1jbBA4jBpHoe%2F5I2Yj%2FfLLi63c2fvuxvovuioA8YJCa5oCUhWR5CUfMzMrJXo%2FzRCq1Hn0phhSNJZAThjSoiIb5jnEzhzssrKYOmxkm8TZ3%2Bm9k0RzN5TlVghwaAJnmnvcg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「勉強しても、身についている気がしない」
「勉強しているのに、ちっとも効果を実感できない」
「勉強しているのに、全く自己成長につながっていない」
「勉強しても、評価も給料も上がらない」
あなたも、こんなふうに思っていませんか?
勉強しているのに満足のいく結果が得られていない人は、
例外なく「ムダだらけの勉強」をしています。
時間のムダ。お金のムダ。労力のムダ……。
本書では、こんなもったいない勉強の仕方ではなく、
「本当に身につく」勉強法についてお伝えします。
著者は、15万部を突破した『読んだら忘れない読書術』を書いた
ベストセラー作家であり、精神科医でもある樺沢紫苑先生。
精神医学、脳科学、心理学で裏付けられた、
「最短で最大の効果が出る勉強法」をはじめて公開します。
また、「SNSの超プロ」としての立場からも、
ソーシャルメディアを使いこなし、
勉強で得た知識をアウトプットする方法、
圧倒的に自己成長するための方法もお伝えします。
ぜひ、本書で「ムダにならない勉強法」を実践してみませんか?
「勉強しているのに、ちっとも効果を実感できない」
「勉強しているのに、全く自己成長につながっていない」
「勉強しても、評価も給料も上がらない」
あなたも、こんなふうに思っていませんか?
勉強しているのに満足のいく結果が得られていない人は、
例外なく「ムダだらけの勉強」をしています。
時間のムダ。お金のムダ。労力のムダ……。
本書では、こんなもったいない勉強の仕方ではなく、
「本当に身につく」勉強法についてお伝えします。
著者は、15万部を突破した『読んだら忘れない読書術』を書いた
ベストセラー作家であり、精神科医でもある樺沢紫苑先生。
精神医学、脳科学、心理学で裏付けられた、
「最短で最大の効果が出る勉強法」をはじめて公開します。
また、「SNSの超プロ」としての立場からも、
ソーシャルメディアを使いこなし、
勉強で得た知識をアウトプットする方法、
圧倒的に自己成長するための方法もお伝えします。
ぜひ、本書で「ムダにならない勉強法」を実践してみませんか?
- 本の長さ286ページ
- 言語日本語
- 出版社サンマーク出版
- 発売日2017/1/6
- 寸法12.9 x 1.9 x 18.8 cm
- ISBN-104763136100
- ISBN-13978-4763136107
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ムダにならない勉強法
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
樺沢紫苑(かばさわ・しおん)
精神科医、作家
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
メールマガジン「精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ」など15万部以上を配信している。その発行部数は国内でも屈指。
Facebookページの「いいね! 」数は約14万で、個人では最大規模のFacebookページ運営者として知られている。Twitterフォロワーは約12万人。こうしたインターネット・メディアを駆使して、精神医学、心理学の知識や情報をわかりやすく発信している。「日本で最もインターネットに詳しい精神科医」として雑誌、新聞などの取材も多い。
脳科学に裏付けられた、圧倒的に記憶に残る読書方法を書いた『読んだら忘れない読書術』(小社)は15万部を超えるベストセラーとなった。他の著書に『メールの超プロが教える Gmail仕事術』『ツイッターの超プロが教える Facebook仕事術』『SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術』『覚えない記憶術』(いずれも小社)、『もう時間をムダにしない! 毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)、『頑張らなければ、病気は治る』(あさ出版)、『脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法』(文響社)など多数。
精神科医、作家
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
メールマガジン「精神科医・樺沢紫苑 公式メルマガ」など15万部以上を配信している。その発行部数は国内でも屈指。
Facebookページの「いいね! 」数は約14万で、個人では最大規模のFacebookページ運営者として知られている。Twitterフォロワーは約12万人。こうしたインターネット・メディアを駆使して、精神医学、心理学の知識や情報をわかりやすく発信している。「日本で最もインターネットに詳しい精神科医」として雑誌、新聞などの取材も多い。
脳科学に裏付けられた、圧倒的に記憶に残る読書方法を書いた『読んだら忘れない読書術』(小社)は15万部を超えるベストセラーとなった。他の著書に『メールの超プロが教える Gmail仕事術』『ツイッターの超プロが教える Facebook仕事術』『SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術』『覚えない記憶術』(いずれも小社)、『もう時間をムダにしない! 毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法』(東洋経済新報社)、『頑張らなければ、病気は治る』(あさ出版)、『脳を最適化すれば能力は2倍になる 仕事の精度と速度を脳科学的にあげる方法』(文響社)など多数。
登録情報
- 出版社 : サンマーク出版 (2017/1/6)
- 発売日 : 2017/1/6
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 286ページ
- ISBN-10 : 4763136100
- ISBN-13 : 978-4763136107
- 寸法 : 12.9 x 1.9 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 117,178位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 14,445位趣味・実用
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

4 星
インプットからアウトプットへ!
「ムダにならない勉強法」を読みました。 今まではただ、沢山本を読むことで勉強していると自己暗示していましたが、アウトプットしなければ脳に定着しないなんて、私にとっては認め難い事実でした。 思いきって「読む、見る、聞く事より、書く、話す、教える、発信する。」事を主に数日過ごしてみました。 著書の中にはアウトプット「7」に対しインプット「3」としてありますが、私にとっては、アウトプット9対インプット1くらいの取り組み方で丁度良いと感じました。 そうすると不思議に頭の中がスッキリとし、インプットの情報が自然に入ってくる感覚が生まれました。 アウトプットを主にするとインプットが足りなくなるのではとの心配は逆で、アウトプットにより良質なインプットが出来る実感を持てました。 また、このことにより頭や心が軽くなり、精神的にも前向きで要られるように感じます。 インプットしないと勉強していない感覚と言うのは、ある意味「インプット中毒」とも言えるのではないでしょうか。 「情報の扱いをインプット主体からアウトプットに変える事で精神衛生にも良い効果かがある。」と感じました。 精神科医の樺沢先生には、そういった面でも勉強させて頂いた一冊でした。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今回学んだこと。
勉強することで適性が発見されて、勉強することで適性は磨かれる。行動しないと何も始まらない。
守破離。誰かの真似をして、基礎を習得。次は他のパターンを試してみる。最後に自己流を確立する。
好奇心に火がつけば、勉強が好きになる。まずは興味を持つところから始める。
気づきこそ最強の学び。自分で行動して、勉強して気づいたことは血肉になる。
そうなりたいと真剣に思えば、変われるし、結果もついてくる。
勉強することで適性が発見されて、勉強することで適性は磨かれる。行動しないと何も始まらない。
守破離。誰かの真似をして、基礎を習得。次は他のパターンを試してみる。最後に自己流を確立する。
好奇心に火がつけば、勉強が好きになる。まずは興味を持つところから始める。
気づきこそ最強の学び。自分で行動して、勉強して気づいたことは血肉になる。
そうなりたいと真剣に思えば、変われるし、結果もついてくる。
2023年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供の成績が悪いのは、頭の良さなど関係
なく「勉強法を知らない」だけ。
「そうかそういえば私の小さい頃、勉強法など
考えたこともなかったぁ~」
ひたすらムダな勉強していたのかと
本を読みながら感じた。
今でこそ本を読んだり、講座を受講することで自分の変化を
楽しんでいるが、その当時はそんなことは、考えたこともなかった。
この本を読んで思ったことは、「勉強を好きになる方法」
「脳楽勉強法」などを実践すれば勉強の成績が確実にアップし、
その結果、勉強が「楽しい!」と思えるとても素晴らしい本です。
資格試験に役立ちそうだと思ったのは「過去問分析勉強法」で
過去問で出題された問題を5年さかのぼって調べて教科書やテキストに、
蛍光ペンをひいていく。
どの問題が、どの分野から出題されているかが分析でき、
試験の出題傾向が把握できる。
そして蛍光ペンで塗られた部分をノートにまとめて暗記する。
この「過去問分析勉強法」を知った時「へぇ~勉強法を考える」
ってこういうことなんだと感じました。
ぜひ、この本をお父さん、お母さんに読んでもらい、「勉強が好き」
とはいえない子供に伝えてほしい。
なく「勉強法を知らない」だけ。
「そうかそういえば私の小さい頃、勉強法など
考えたこともなかったぁ~」
ひたすらムダな勉強していたのかと
本を読みながら感じた。
今でこそ本を読んだり、講座を受講することで自分の変化を
楽しんでいるが、その当時はそんなことは、考えたこともなかった。
この本を読んで思ったことは、「勉強を好きになる方法」
「脳楽勉強法」などを実践すれば勉強の成績が確実にアップし、
その結果、勉強が「楽しい!」と思えるとても素晴らしい本です。
資格試験に役立ちそうだと思ったのは「過去問分析勉強法」で
過去問で出題された問題を5年さかのぼって調べて教科書やテキストに、
蛍光ペンをひいていく。
どの問題が、どの分野から出題されているかが分析でき、
試験の出題傾向が把握できる。
そして蛍光ペンで塗られた部分をノートにまとめて暗記する。
この「過去問分析勉強法」を知った時「へぇ~勉強法を考える」
ってこういうことなんだと感じました。
ぜひ、この本をお父さん、お母さんに読んでもらい、「勉強が好き」
とはいえない子供に伝えてほしい。
2020年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自画自賛の文面にアレルギーを持ってます。内容そのものは至って普通ですが所々自画自賛的な文面が気になりました。この本は著者が著者自身のために書いた本なのでしょうがないのですけどね。
2023年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
樺沢先生の著書は、本書で8冊目となりました。毎回とても大きな気づきがあり、大変感謝しております。
同氏のyoutube動画を見たことがきっかけで半年程前から読書の習慣が身につき、またこちらに読書感想文、フィードバックを記載するようになりました。
序盤の「社会人の勉強」の部分に登場する「勉強」という表現は、いわゆる修士・博士課程や資格試験などに対する勉強でない限りは、「読書」に置き換えて捉えた方がしっくり理解できました。
アウトプット大全関連書籍でも繰り返し述べられていますが、本書でも、勉強にはインプットは大前提としてアウトプット、フィードバックが重要と強調されています。
また、楽しみながら学ぶことで、習慣化するためのメンタル的なハードルを下げることができるともアドバイスされています。
本書でも多くの学びがありましたが、中でも感銘を受けたのは以下のような部分です。
>>>
圧倒的に成功する 出来る奴は勉強している理論 勉強した分だけ結果が出せる
結果を出せていない殆どの営業マンは、勉強、読書をしていない→営業は才能ではなく、方法だから、正しい方法を学んできちんと実行すれば、誰でも結果を残せるようになる←樺沢先生の著者を読書し始めてから、多くの気付き、自己成長に繋がっていると実感があります。
>
自分のステージを見極める 守破離勉強法
学問、ビジネス、スポーツ、遊び この守破離以上に学びを無駄なく効率よく取得する方法はない
>
人から何かを学ぶ時、言葉で言われた部分、言葉になる部分を学ぶのは当然として、その一歩先に進んで言葉にならない部分、姿勢、マインドを学ぶ→これらは、教科書を読んでも動画を見ても伝わるものではない 見て盗む、会って感じ取る、真似ることを通じて吸収していくしかない
>
今の自分がしょぼい と感じる人は、10年前に勉強という貯金をしてこなかったから
10年頑張れば、夢は実現すると言われても、99%の人は「そんなこと自分には無理」と考える←10年やりきる人は、1%以下である→私は現在40代で、10年程前に全く違うフィールドに転職した人間です。自分にとっては新しいフィールドで同年代がどんどん成長している時に、私はエントリーレベルの職責のような印象を受けていましたが、徐々に専門性と言えるようなものを積み上げて、更に上の職責まで手が届きそうな手応えのようなものをここ数年の間に感じてきました。
これまでの人生で体験したことは間違っていなかったのだと実感した部分もありますし、逆にまだ実践できてはいないものの、どうすれば今後勉強効率を上げられるのかという指針も得られたと考えています。
ただ、疑問点が2点ありました。
1.「基本を全部真似る/2の10乗の法則勉強法/基本を全て攻略すれば、上位10%になれる/学ぶ技(基本)の個数と結果は、学んだ技の個数の2乗/10個学ぶと2の10乗で1024 」との記載があります。この意図はわかるのですが、基本を組み合わせたことで、何故単純に2の◯乗のレベルに達すると言えるのかということについて具体的な引用や説明が欲しかったと感じました。
2.終盤に記載されている「スーパーアウトプット勉強法」によれば、「新聞、雑誌、週刊誌、出版、ラジオ、TVなどのメディアを通して教えると、講師の誘いや原稿依頼など、第3,4のハイレベルな教える機会が必ず訪れる」といった記載がありますが、この部分にはやや注意が必要と感じました。
理由は、著者が医師、脳科学の専門家であり、誰もがそう簡単に慣れるものではないため、その職業故にはじめから周囲と差別化がでており、集客力があるのだろうということは考慮した方が良いと思います(“専門性から物事を考える、解説すると、多くの人の興味、関心を引くことができる”の部分で、”「ベテラン営業マン(ショップ店員)から見た◯」「主婦のための簡単レシピ(片付け)」など、何でもあり”と記述があるのですが、概してショップの店員さんや主婦の方より医師、脳科学の専門家の方が社会的に絶対数が少ないため、著者の職業柄、情報発信に対する競争力がはじめから高いということです)。
とはいえ、本書でも多くの学びがえられましたので、星5つとさせて頂きます。この後は、「絶対にミスをしない人の脳の習慣」や「言語化の魔力」を拝読したいと思います。今回もどうもありがとうございました。
同氏のyoutube動画を見たことがきっかけで半年程前から読書の習慣が身につき、またこちらに読書感想文、フィードバックを記載するようになりました。
序盤の「社会人の勉強」の部分に登場する「勉強」という表現は、いわゆる修士・博士課程や資格試験などに対する勉強でない限りは、「読書」に置き換えて捉えた方がしっくり理解できました。
アウトプット大全関連書籍でも繰り返し述べられていますが、本書でも、勉強にはインプットは大前提としてアウトプット、フィードバックが重要と強調されています。
また、楽しみながら学ぶことで、習慣化するためのメンタル的なハードルを下げることができるともアドバイスされています。
本書でも多くの学びがありましたが、中でも感銘を受けたのは以下のような部分です。
>>>
圧倒的に成功する 出来る奴は勉強している理論 勉強した分だけ結果が出せる
結果を出せていない殆どの営業マンは、勉強、読書をしていない→営業は才能ではなく、方法だから、正しい方法を学んできちんと実行すれば、誰でも結果を残せるようになる←樺沢先生の著者を読書し始めてから、多くの気付き、自己成長に繋がっていると実感があります。
>
自分のステージを見極める 守破離勉強法
学問、ビジネス、スポーツ、遊び この守破離以上に学びを無駄なく効率よく取得する方法はない
>
人から何かを学ぶ時、言葉で言われた部分、言葉になる部分を学ぶのは当然として、その一歩先に進んで言葉にならない部分、姿勢、マインドを学ぶ→これらは、教科書を読んでも動画を見ても伝わるものではない 見て盗む、会って感じ取る、真似ることを通じて吸収していくしかない
>
今の自分がしょぼい と感じる人は、10年前に勉強という貯金をしてこなかったから
10年頑張れば、夢は実現すると言われても、99%の人は「そんなこと自分には無理」と考える←10年やりきる人は、1%以下である→私は現在40代で、10年程前に全く違うフィールドに転職した人間です。自分にとっては新しいフィールドで同年代がどんどん成長している時に、私はエントリーレベルの職責のような印象を受けていましたが、徐々に専門性と言えるようなものを積み上げて、更に上の職責まで手が届きそうな手応えのようなものをここ数年の間に感じてきました。
これまでの人生で体験したことは間違っていなかったのだと実感した部分もありますし、逆にまだ実践できてはいないものの、どうすれば今後勉強効率を上げられるのかという指針も得られたと考えています。
ただ、疑問点が2点ありました。
1.「基本を全部真似る/2の10乗の法則勉強法/基本を全て攻略すれば、上位10%になれる/学ぶ技(基本)の個数と結果は、学んだ技の個数の2乗/10個学ぶと2の10乗で1024 」との記載があります。この意図はわかるのですが、基本を組み合わせたことで、何故単純に2の◯乗のレベルに達すると言えるのかということについて具体的な引用や説明が欲しかったと感じました。
2.終盤に記載されている「スーパーアウトプット勉強法」によれば、「新聞、雑誌、週刊誌、出版、ラジオ、TVなどのメディアを通して教えると、講師の誘いや原稿依頼など、第3,4のハイレベルな教える機会が必ず訪れる」といった記載がありますが、この部分にはやや注意が必要と感じました。
理由は、著者が医師、脳科学の専門家であり、誰もがそう簡単に慣れるものではないため、その職業故にはじめから周囲と差別化がでており、集客力があるのだろうということは考慮した方が良いと思います(“専門性から物事を考える、解説すると、多くの人の興味、関心を引くことができる”の部分で、”「ベテラン営業マン(ショップ店員)から見た◯」「主婦のための簡単レシピ(片付け)」など、何でもあり”と記述があるのですが、概してショップの店員さんや主婦の方より医師、脳科学の専門家の方が社会的に絶対数が少ないため、著者の職業柄、情報発信に対する競争力がはじめから高いということです)。
とはいえ、本書でも多くの学びがえられましたので、星5つとさせて頂きます。この後は、「絶対にミスをしない人の脳の習慣」や「言語化の魔力」を拝読したいと思います。今回もどうもありがとうございました。
2022年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
資格勉強に捗っている。中年で、学生時代みたいに、捗らないなと思っていたが、やればやるほど記憶に残っている。樺沢先生が、医学部受験時代に毎日欠かさず10時間以上勉強なさったとの事なので、私も頑張ろう。
2020年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の勉強法を見返したくて読んでみました。
受験勉強から日々の勉強の姿勢、モチベーションの管理について
著者の詳しい映画の話題も取り入れながらわかりやすく解説してくれています。(海外論文からの検証もあり)
以下三点が特に自分にヒットしたものです。
①守破離勉強法
→まずは基本を真似て習得、その後にパターンをいろいろ試して最後に「自分流」を確立すること。
そして素直に学び、究極の奥義を自分の中に見つけるための繰り返し。
②アウトプット(勉強とは体を動かすこと)
→インプットとアウトプットの黄金比は3:7。運動性記憶を使っていくこと。
手書きで書いて書いて書きまくること。←意外にしていないことに気づきました。
ボールペンの消費量が勉強量そしてアウトプット量。
気づきノートを使って一冊にまとめ見開き2ページを使って書き、見るの螺旋階段。
③停滞はブレイクスルーの手前で起こる
→努力と結果は正比例でなく指数関数の関係になる。
脳も様々なネットワークが点と点を線にしてパソコンでいうファイルの圧縮のように
働き成長が指数関数的に起こること。
1年3年10年と続けて効果が出てくること。(大きな研究は10年単位で行われるのかもしれない)
コツコツすることの大切さを再確認いたしました。
以外に思ったのが好奇心を持続させたりするために実際にその学問をしている人に
会いにいくとかが書かれてあり、行動的なことも大切だということ。
受験勉強から日々の勉強の姿勢、モチベーションの管理について
著者の詳しい映画の話題も取り入れながらわかりやすく解説してくれています。(海外論文からの検証もあり)
以下三点が特に自分にヒットしたものです。
①守破離勉強法
→まずは基本を真似て習得、その後にパターンをいろいろ試して最後に「自分流」を確立すること。
そして素直に学び、究極の奥義を自分の中に見つけるための繰り返し。
②アウトプット(勉強とは体を動かすこと)
→インプットとアウトプットの黄金比は3:7。運動性記憶を使っていくこと。
手書きで書いて書いて書きまくること。←意外にしていないことに気づきました。
ボールペンの消費量が勉強量そしてアウトプット量。
気づきノートを使って一冊にまとめ見開き2ページを使って書き、見るの螺旋階段。
③停滞はブレイクスルーの手前で起こる
→努力と結果は正比例でなく指数関数の関係になる。
脳も様々なネットワークが点と点を線にしてパソコンでいうファイルの圧縮のように
働き成長が指数関数的に起こること。
1年3年10年と続けて効果が出てくること。(大きな研究は10年単位で行われるのかもしれない)
コツコツすることの大切さを再確認いたしました。
以外に思ったのが好奇心を持続させたりするために実際にその学問をしている人に
会いにいくとかが書かれてあり、行動的なことも大切だということ。
2023年11月20日に日本でレビュー済み
なぜみんな勉強が嫌いなんだろう。
学校教育や受験勉強のシステムのせいで、勉強は辛いと刷り込みがなされているからである。
私もその1人で、やはり勉強と聞くと嫌だな、やりたくないなと思ってしまう。
そしてやはり自分の子どもも勉強嫌いである。
しかし、勉強は自分の知らない事を知れ、好奇心が満たされる等本来は楽しいものである。自分の興味のあるものを勉強することは自己成長につながり楽しいものである。
本書は、勉強法はさることながら、こういった学びの楽しさについても書かれており、新たな事を学びたくなる本である。
勉強することの本当の意味を子どもに教えよう。
学校教育や受験勉強のシステムのせいで、勉強は辛いと刷り込みがなされているからである。
私もその1人で、やはり勉強と聞くと嫌だな、やりたくないなと思ってしまう。
そしてやはり自分の子どもも勉強嫌いである。
しかし、勉強は自分の知らない事を知れ、好奇心が満たされる等本来は楽しいものである。自分の興味のあるものを勉強することは自己成長につながり楽しいものである。
本書は、勉強法はさることながら、こういった学びの楽しさについても書かれており、新たな事を学びたくなる本である。
勉強することの本当の意味を子どもに教えよう。