樺沢先生のアウトプット大全、ストレスフリー超大全がこれ以上ないくらい素晴らしい本でしたので、長年対策、対処法を探し求めていた「緊張」をテーマにした本書にも目が向きました。
元々、樺沢先生についてはyoutube動画を見たのがきっかけでしたが、いつもとても分かりやすく多くの人が抱えがちなメンタルの課題について分かりやすく解説してくれていたことから、書籍も購入するようになりました
動画でも他の書籍でも記載されていることですが、運動、睡眠、朝散歩をしてセロトニン、オキシトシン、ドーパミン的な幸福を目指せば、まず身体が整い、その結果メンタルも安定するとアドバイスされています。
なるほど、と納得していたのですが、本書では、なかなか客観的に把握することが難しい「緊張」をテーマにした書籍です。上記と同じように、まずは身体を整えば、緊張さえも対処法を立て、取り組み、コントロールして克服することができるということが多くの参考文献、データ等を盛り込み、これ以上ないくらい分かりやすく書かれています。
自分はプレゼン、面接に特にプレッシャーを感じていましたが、今この本に出会えたとこに心から感謝します。今までは、自分にとってはある意味指針のない航海のような緊張対策でしたが、明確なコンパスを手に入れられたような印象です。
少しでも本書に記載されていたことを「アウトプット」をして「フィードバック」をして、今後の自己成長に繋げていきたいと思います。
引き続き、樺沢先生の著書から学ばせて頂きたいと思います。どうもありがとうございました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
いい緊張は能力を2倍にする 単行本(ソフトカバー) – 2018/6/1
樺沢紫苑
(著)
「試験や受験で緊張して、実力を十分発揮できない。」
「スポーツの試合で緊張して、実力を十分発揮できない。」
「人前で話すと緊張する。プレゼンが嫌で、嫌でしょうがない。」
そんな、緊張しやすい人。
緊張が苦手な人はいませんか?
「緊張しやすい人」は、「緊張しない人になりたい」と願うでしょうが、
その必要はあリません。
緊張は「敵」だと思っている人が多いですが、
それは脳科学的に完全に間違いです。
緊張は、あなたの最大の「味方」なのです。
「全く緊張しないリラックスした状態」よりも
「適度に緊張した状態」の方が、高いパフォーマンスを発揮できるのです! !
『読んだら忘れない読書術』『神・時間術』など、精神科医のベストセラー作家が、緊張をコントロールし、パフォーマンスをあげる方法を伝授します。
・オリンピックの大舞台では、なぜ新記録が出せるのか
・なぜ「緊張」を英語にすると「テンション」なのか
・炭水化物を制限すると緊張しやすい
・古武道「居合」に学ぶ、正しい深呼吸
・納豆、チーズ、バナナがセロトニンを作る
・自立神経を整える片鼻呼吸とは
・アガリ症に効くツボ押し
・ユダヤ人の朝食は緊張を緩和する
・食事は目的によって違う、バランスを崩した食事はするな
・プレゼンで成功させるコツは話す内容よりも「姿勢」
・子供は8月31日が最もいい緊張する
・緊張するかしないかはプレゼンを頼まれたときに決まる
・プレゼンの前に効くといいのはモーツァルト
・おまじないが緊張を消すのは、言葉を口に出すと偏桃体が反応するから
・「失敗しない」は間違った自己暗示
・ハグは最高のリラックス作用がある
・全ての感情を凌駕する脳内物質「オキシトシン」を放出しろ
・ルーティンにはコツがある
「スポーツの試合で緊張して、実力を十分発揮できない。」
「人前で話すと緊張する。プレゼンが嫌で、嫌でしょうがない。」
そんな、緊張しやすい人。
緊張が苦手な人はいませんか?
「緊張しやすい人」は、「緊張しない人になりたい」と願うでしょうが、
その必要はあリません。
緊張は「敵」だと思っている人が多いですが、
それは脳科学的に完全に間違いです。
緊張は、あなたの最大の「味方」なのです。
「全く緊張しないリラックスした状態」よりも
「適度に緊張した状態」の方が、高いパフォーマンスを発揮できるのです! !
『読んだら忘れない読書術』『神・時間術』など、精神科医のベストセラー作家が、緊張をコントロールし、パフォーマンスをあげる方法を伝授します。
・オリンピックの大舞台では、なぜ新記録が出せるのか
・なぜ「緊張」を英語にすると「テンション」なのか
・炭水化物を制限すると緊張しやすい
・古武道「居合」に学ぶ、正しい深呼吸
・納豆、チーズ、バナナがセロトニンを作る
・自立神経を整える片鼻呼吸とは
・アガリ症に効くツボ押し
・ユダヤ人の朝食は緊張を緩和する
・食事は目的によって違う、バランスを崩した食事はするな
・プレゼンで成功させるコツは話す内容よりも「姿勢」
・子供は8月31日が最もいい緊張する
・緊張するかしないかはプレゼンを頼まれたときに決まる
・プレゼンの前に効くといいのはモーツァルト
・おまじないが緊張を消すのは、言葉を口に出すと偏桃体が反応するから
・「失敗しない」は間違った自己暗示
・ハグは最高のリラックス作用がある
・全ての感情を凌駕する脳内物質「オキシトシン」を放出しろ
・ルーティンにはコツがある
- 本の長さ304ページ
- 言語日本語
- 出版社文響社
- 発売日2018/6/1
- 寸法12.9 x 2 x 18.8 cm
- ISBN-104866510706
- ISBN-13978-4866510705
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
82%の人は、緊張しやすい。

この3つをコントロールすれば、緊張もコントロールできる!

原因の物質をコントロールできる方法を網羅

自分に合った対処法を見つけられます。
シチュエーション別の対処法も!

商品の説明
出版社からのコメント
オリンピックの緊張する舞台――。
アスリート達は緊張で体が固くなり、思ったとおりのパフォーマンスが発揮できないと思いませんか! ?
しかし、実際はオリンピックが緊張する舞台だからこそ、世界新記録がバンバン出るそうです!
なぜなら「ほどよい緊張」状態は人間のパフォーマンスを引き出すからです。
そこで、プレゼン、面談、初対面、試験、スピーチなど緊張する場面で、最新医学に基づいたほどよい緊張じょうし結果を出す方法を精神科医の樺沢紫苑先生が教えてくれます。
アスリート達は緊張で体が固くなり、思ったとおりのパフォーマンスが発揮できないと思いませんか! ?
しかし、実際はオリンピックが緊張する舞台だからこそ、世界新記録がバンバン出るそうです!
なぜなら「ほどよい緊張」状態は人間のパフォーマンスを引き出すからです。
そこで、プレゼン、面談、初対面、試験、スピーチなど緊張する場面で、最新医学に基づいたほどよい緊張じょうし結果を出す方法を精神科医の樺沢紫苑先生が教えてくれます。
著者について
精神科医、作家
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
過去20年間の読書数は6000冊以上にものぼる。その脳科学的な裏付けのある「記憶に残る読書術」がベストセラー。
1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。
過去20年間の読書数は6000冊以上にものぼる。その脳科学的な裏付けのある「記憶に残る読書術」がベストセラー。
登録情報
- 出版社 : 文響社 (2018/6/1)
- 発売日 : 2018/6/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 304ページ
- ISBN-10 : 4866510706
- ISBN-13 : 978-4866510705
- 寸法 : 12.9 x 2 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 59,825位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 60位精神医学ノンフィクション
- - 203位脳・認知症
- - 206位ビジネス交渉・心理学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
『最高に緊張する場面であるにも関わらず、真の力を発揮することが出来る、誰にでも再現可能なトレーニング法とは?』
『最高に緊張する場面であるにも関わらず、真の力を発揮することが出来る、誰にでも再現可能なトレーニング法とは?』精神科医樺沢 紫苑 『いい緊張は能力を2倍にする』今年は、長女が受験をすることもあって、受験の悩み解消に少しでも、役立てばうれしいなと思い、娘に送るお手紙をいろいろと作成しているのですが、その一環で、受験の緊張対策になりそうということで、この本を手にしました!(^_-)-☆緊張の正体とは何なのか?、このことが解るだけでも、緊張し過ぎる状態を回避できると思いませんか?この本の中には、緊張とは?を科学的に解説し、その対処法についても、誰にでも実践可能な具体的な、方法で紹介してくれています。・・・そして、僕の、緊張に対する考え方を、一変させてくれた、キーワードが『 緊張は味方 !!!!』緊張は、困る!緊張は、したくない!一般的には、ネガティブなイメージを描きがちな『緊張』ですが、緊張は味方なのだということが、この本を読んでいただくと解ります。タイトルの通り、緊張は、能力を2倍以上にしてくれることも、読み進める中で理解できると思います。最後に、僕が感じた、最も役に立ちそうな、緊張の対策を、1つだけ紹介すると!!!・・・・緊張に負けないメンタルを手に入れるの中で紹介されている、マインドチェンジ術1『相手のため』を意識する、『我欲を捨てる』、『フォーミイ』から『フォーユー』へ、・・・・自分の内部に注目するのではなくて、応援してくれる人、支援してくれる人のことを考える、話を聞いてくれている人の事を考える、相手のことを観察する!!少しでも相手に良くなってもらいたい!、などと、相手のことに、スポットを当てていると、同時に自分のことを考えることは、不可能なため、緊張することを回避できるのです。プレゼン、講習会、講演、面接、大学受験など、緊張する場面で使える、テクニック満載です!!!!!!
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年1月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2022年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分自身緊張しいだと思っていたが、他の多くの人も同じように緊張するのであり、ただ対処法を知っているかの違いなのだと知ることができた。本書に紹介されている方法を実践すれば、たいていのシチュエーションには対応できそうだと自信を持つことができた。読了後の現在では、むしろプレッシャーのかかる場面に積極的に臨んでみたいと思えてさえいる。もっと早く読んでおけば良かったと感じた。
2023年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡単なトレーニングで、人生を楽しくするメゾット満載です。
早速実践します。
早速実践します。
2023年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
その気になれば実行出来るノウハウが書かれてあります。
「絶対にミスをしない人の〜」を読んで参考になったので、この本もウンウンと頷きながら読みました。
「絶対にミスをしない人の〜」を読んで参考になったので、この本もウンウンと頷きながら読みました。
2021年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
緊張場面を数多く取り上げ、事例ごとに分かりやすく解説。どれも、日常、仕事で経験する実例と、脳科学に裏打ちされた専門的な観点からの実践的ガイドブック。読んだらすぐ実行したくなる簡単な対策も多数紹介されている。
2022年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本を読み終わると、目の前のことを前向きにとらえることが、すべてに通ずると思いました。明るく前向きになることができる本でした。ありがとうございました。
2021年6月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
緊張については、以前から私はマイナスのみとして捉えていましたが、この本を通して緊張はある程度必要で、適正緊張をベースとして行動すれば思ったよりも楽に成果UPに繋がることが示されて目から鱗と共に安心感が持てました。
また、緊張にはアドレナリンやドーパミン等の脳内物質の働きと私の好きなセロトニン活用などの原理が書かれていて、前から思っていたことの再確認ができたので良かったです。嬉しかったのは、いろいろなケースごとに緊張の対処法も示されていて、これからの人生、前よりも楽しく生きれそうです。本当にこの本に出合えて良かった。樺沢先生に感謝です。
また、緊張にはアドレナリンやドーパミン等の脳内物質の働きと私の好きなセロトニン活用などの原理が書かれていて、前から思っていたことの再確認ができたので良かったです。嬉しかったのは、いろいろなケースごとに緊張の対処法も示されていて、これからの人生、前よりも楽しく生きれそうです。本当にこの本に出合えて良かった。樺沢先生に感謝です。
2021年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自律神経から始まって脳内物質の話。
内容は著者のほかの本と似かよってますね。
エヴァンゲリオンが出てきたときに確信した。
あっ、これやっぱりあの本の著者だ。
内容が聞いたことあるものだなあと思ってたけどそこで確信しやした。
そもそもエヴァンゲリオンが分からないのでここだねは共感できなかった今回も((^^;)
内容は著者のほかの本と似かよってますね。
エヴァンゲリオンが出てきたときに確信した。
あっ、これやっぱりあの本の著者だ。
内容が聞いたことあるものだなあと思ってたけどそこで確信しやした。
そもそもエヴァンゲリオンが分からないのでここだねは共感できなかった今回も((^^;)